累進レンズまとめ

<累進、インディビジュアルレンズとは>

性能の良いレンズだけでなく、お客様の度数やお選びになったフレーム装着時の内容を測定し、

測定内容をレンズ製作に反映させ作成するレンズです。

「あなただけの見え心地を提供できるオンリーワンのレンズです」

①フレームそり角測定

 カーブがあり過ぎるフレームを選ばれると違和感を感じる可能性があります、ご注意ください。

②フレーム前傾角測定

 お耳の高さにも前傾角に影響がありますのでフレーム選びには正面だけでなく横顔も確認してください。

③フレーム頂点間距離測定

 頂点間距離は平均12㎜と言われておりますがお鼻の高さにも違いがありますのあデーターに合わせて最適な

見え方に調整してくれます。

*顔幅、目の高さ、耳に高さ、鼻の高さ、サイズ、すべての要素は複合的に影響していますので、レンズ

フレームをお選びになる時はスタッフにお尋ねください、お客様の視生活に合わせて、最適なものをご提案出来

ると思います。

①遠近両用レンズ

メガネを掛け変える事なく遠くから手元まで見ることができるレンズです。

特にメガネを常用したい方には最適のレンズです、運転の時も遠方からカーナビさらにチケットまでスムーズに見ることができます

食事も今までより食べ物がハッキリ見えますので美味しく、楽しく頂けると思いますヨ、また、友人との会話中でもチョットスマホ

を見たい時も老眼鏡を出したりしなで、そのまま自然に見るよとができるのでスマートですよね。

②中近両用レンズ

少し離れた距離から手元まで室内の作業に適したレンズです。

ディスクワークをされる方にお勧めです、ディスクトップパソコン、ノートパソコン、書類、など幅広く視るよとができスムーズに

仕事ができるようになったと良く伺います。趣味の教室などで、お手元のテキストから黒板までスムーズに見ることができ、また

御台所の作業にも使い易いと人気のレンズです。運転以外で外でも掛けていただける設計も物から手元の仕事に集中できるものまで

ありますので是非ご相談下さい。

③近々両用

お手元から少し先まで奥行きのある見え方のレンズです。

老眼鏡で単焦点の物より広く見える為、新聞が広く見え、絵画やパッチワークなど作品を広く見えると人気のレンズです、また

パソコンと手元だけ視ることができればいい方など、単焦点レンズでは見る範囲が狭くお困りの方にお勧めのレンズです。

各レンズによって特徴がある為、使用目的に合わせてレンズの使い分けをお勧め致します。複数使用に関しては適切なご提案をさせて

頂きますのでスタッフにご相談下さい。

 

①遠近レンズはどういうものですか?

  遠用メガネで手元の字や新聞スマホが見にくくなった方におすすめしたいレンズの1つです

  1つで遠方と近方がみえ常用できるレンズです。取り外しは必要ありません。

②デメリットはありますか?

  近くも見る事が出来ますが、ピンとの範囲がせまいです。

  視線を動かすには顔ごと動かさなければいけません。

  長時間近くの作業をする場合は疲れ易いです。

③遠近両用メガネはいつから作ればいいですか?

  個々の視力の状態や生活環境により違いますが

  一般的には30代後半から40代前半が良いと言われています。

 ( 気になった時が変え時かもしれませんね。)

最近メガネを外してスマホや新聞を見ている方是非当店に御相談ください。

遠近レンズは万能ではありませんので、中近レンズ、近々レンズ、単焦点レンズと是非複数所持

をご提案いたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly
  • メガネプラザ 店舗案内
  • お問い合わせフォーム

この記事を書いたスタッフ

岡本 淑子

・趣味:木彫り 小物作りbr>・好きな色 スカイブルー
・やりたい事 北海道でジンギスカンを食べる

このスタッフの記事一覧へ

ページ最上部へ